-
【Rails7】Cookieを使ってログイン状態を保持する(Remember me 機能の実装)
Railsチュートリアル第8章にて、基本的なログイン・ログアウト機能の作成はできましたが、現状だとブラウザを閉じるとセッション情報が失われてしまいます。 (ブラウザを閉じる度にログインが必要になる) そこで、Cookie(クッキー)を利用してログイン... -
【Rails7】ユーザー認証機能(ログイン・ログアウト)を実装するまでの一連の流れ
Railsでサービスを開発しようとなると避けて通れない(と思う)のが、ユーザーの認証機能。 認証機能を1から作るのはかなり大変ですが、幸いRailsにはDeviceという簡単に認証機能を実装できるgem(ライブラリ)があります。 とはいえ、Deviseはある意味、認... -
【Rails7テスト】ログインからログアウトまでの一連の動きをテストする方法(ユーザー情報はfixtureで作成)
Railsで作成した基本的なログイン、ログアウト機構のテストをする方法について。 ログイン、ログアウト機構ではsessionsコントローラーに対応するモデルが存在しないので、 ユーザー新規作成時のテストとは手順が少し異なるようでした。 今後もまた必要と... -
【Rails7】アプリの新規作成からGitでのコミット、本番環境(Heroku)へのデプロイまでの一連の流れ
テスト用のアプリを作成したりデプロイしたりする度に、手順を忘れてメモを見返したり、 ついうっかりコマンドを実行し忘れてしまうことが多々ある今日この頃w 今後また1からアプリを立ち上げてデプロイする時のためにも、一連の流れをブログとして書き残... -
【Rails7】本番環境(Heroku)のWebサーバーをPumaに置き換える
RailsにはデフォルトでWEBrickというWebサーバが付属しているのだが、 どうやらこのWEBrickというサーバーは本番環境(Heroku)での実行には適していないらしい。 そこで調べてみたら、本番環境ではPumaというWebサーバーが適しているらしい。 ということで... -
【Rails7】単体テストと統合テストを行う手順
Rails で実装した機能がうまく動作するか、もしくは無効な値が入力された場合にちゃんとエラーを吐き出してくれるかどうか(バリデーションが効いているか)。 これらをシステム的に確認してくれるのがテスト。 ただ、ぶっちゃけた話、アプリの実装に加え... -
【Rails7】エラーメッセージを日本語化する
Railsでエラーメッセージを表示しようとすると、デフォルトでは英語設定になっているため、このように英語でエラーメッセージが表示されてしまう。 これを日本語化する方法について書き残しておこうと思います。 【エラーメッセージを日本語化する流れ】 ... -
【Rails7】Devise + SendGrid を利用し、Heroku(本番環境)でメール認証を使えるようにする
SendGridというメールサーバー(SMTPサーバー)を利用し、Herokuにデプロイしたアプリにメール認証機能を実装するまでの手順について書き残そうと思います。 昨年ごろからSendGridのセキュリティ強化により、なかなかアカウントに登録できなかったり、登録... -
【Rails7】rbenv で Ruby をインストール&バージョン管理する
異なるRubyのバージョンを一括で管理してくれる便利なソフトとして有名な「rbenv」。 Railsの学習を進めていくと、必要に応じて異なるバージョンに切り替える必要があったりするのですが、 そういう時にrbenvはとても便利。 最近はたびたびrbenvを使うので... -
【Rails7】Semantic UI をセットアップする方法
つい先日、Rails を使って自作Webアプリを作る上で何か良いデザイン用のCSSフレームワークがないか探していたところ、「Semantic UI」という神がかったフレームワークを見つけました。 デザインがポップかつ斬新で、一つ一つのパーツがどれもドンピシャで...