タイから帰国しました。

どうも、ヒロキです。

この記事を書いている時点で、すでにタイから帰国して10日ほど経っているのですが…w

3月15日から始まったタイ25日間グータラ生活(2025年ver.)が終わったのでその報告と感想を述べたいと思います。

今回のタイ生活は食中毒やら地震やらとトラブルの連続だったので、その辺のお話もしようかなと。

興味のある方はどうぞ。

目次

タイ25日間をざっくりと振り返る

25日間、長いようであっという間でしたね。

そんな25日間で行った場所、やったことを簡単に振り返ってみたいと思います。

バンコクで1週間過ごす。3日目で死にそうになった話

タイ初日から約1週間は首都のバンコクに滞在していました。

バンコクでもいろんな場所がありますが、今回行った(泊まった)のはパヤタイとサイアムとアソークの3箇所。

基本的に観光とか一歳せず、カフェやショッピングモールのフードコートを行き来する生活をしていました。

タイに来たら外せないカオマンガイ(フードコートにて)
みんな大好きパッタイとシーフードお粥。お粥死ぬほどうまかった(ターミナル21のフードコート)
僕の大好きタイのおやつ「マンゴースティッキーライス」
タイのスタバ。2日に1回は行ってましたw

タイに行く意味よw

強いていえば、土日限定で開催されるタイで最も大きいマーケット「チャトゥチャック市場」やバンコクで最強のパワースポットと呼ばれる「エラワン祠」に行ったことくらいですかね。

タイ最大のマーケット「チャトゥチャック市場」
約15,000店舗以上あるので見応えある。けど広すぎて迷う…あと暑い。
バンコク最強のパワースポットと言われる「エラワン祠」

そうそう、タイに来て3日目の出来事ですが、、、

とある高級レストランの有名料理を食べたところ、見事に食中毒になってしまいました。

あわせて読みたい
タイで食中毒になりました。 どうも、2025年3月15日からタイでダラダラライフを満喫中のヒロキですw そんなグータラな僕に天罰を与えるような出来事がありました。 それが、タイトルの通り「食中毒...

詳しくは上記記事に書いてありますが、とにかく苦しかった。

タイに4回来て、初めての出来事。

今までタイの屋台飯ですら当たったことがないだけに、完全に不意打ちくらった気分でした。

もう二度と食べない、、プーパッポンカリー。

日本の原宿、チェンマイの「ニマンヘミン通り」で2週間食って飲んで寝てw

バンコクの次にやってきたのは、タイの北部にあるチェンマイ。

そのチェンマイの中で日本の原宿と言われるオシャレスポット「ニマンヘミン通り」近くに2週間ほど滞在しました。

んで、そんな場所で何をしていたのかというと、、

ニマンヘミン通りにあるショッピングモール「MAYAライフスタイルショッピングセンター」を往復する生活をしていました(主にフードコート)。

MAYAライフスタイルショッピングセンター
MAYAキッチン(フードコート)

つまり、ほぼ食って飲んで寝るだけの生活をしていたというわけですw

いつもパッタイと蟹チャーハン食べてた。蟹チャーハン激うま!!
チェンマイの名物カレー麺「カオソーイ」
パリッパリのやつ。右側のクリームのやつ激うま!
タイのおやつ「バナナロティ」
ニマンヘミン通りにあるオシャレカフェのソフトラテ。美味すぎてほぼ毎日通ってたw
安定のスタバ。作業する時はここ通ってたw

外食したりカフェで作業したり以外はほぼホテルの部屋にこもってYouTubeやアニメ観ていましたw

旅行者からしたら「もったいない」とか「けしからん」とか言われそうですが、

今回の僕のタイ滞在の目的は「何もせずゆっくり過ごすこと」「タイ飯を満喫すること」なので、、

個人的には十分目的を達成できているわけです。

旅行の形なんて人それぞれですしね。

いや〜楽しかったなぁ。

また行きタイw

ニマンヘミン滞在中に大きな地震が

ニュースにもなっているのですでに知っているかと思いますが、

2025年の3月28日の昼過ぎ(現地時間)にチェンマイで大きめの地震がありました。

あわせて読みたい
タイで大きめの地震に遭いました どうも、ヒロキです。 現在はタイのチェンマイでグータラ生活しておりますがw 本日13:30ごろ、タイのチェンマイで大きめの地震に遭いました。 こちらのブログにも記事を...

震源はミャンマーでM7.7の巨大地震とのこと。

ミャンマーからほど近いタイのチェンマイでも体感震度4くらいの揺れを感じました。

震度4くらいなら日本でもよくある地震だと思いますが、タイではここ数十年、いや100年近く?でも初めてレベルの大きな地震だったみたいで、、

現地の人たちは相当パニックになっていました。

そもそも、タイは大きな地震が滅多に起きないので建物の耐震構造も日本と比べて貧弱。

首都バンコクでも震度3くらい揺れたそうですが、その程度の揺れでも建物に亀裂が入ったり、

とある建築中の建物なんかは倒壊していましたね。

僕はちょうど地震発生時は外にいたので平気でしたが、もし建物内にいたと思うと恐ろしい…

地震発生後、近くにあったショッピングモールはその日の営業は休止しましたが、翌日からは普段通りに営業を再開。

僕の泊まっていたホテルも無事でしたし、何事もなくて良かったです。

チェンマイの旧市街で散歩したりカフェ行ったり

ニマンヘミンの次は、チェンマイの代表的な観光スポットの一つ「旧市街」へ。

約1.5km四方のお堀で囲まれた旧市街には古き良きお寺がたくさんあり、程よい田舎感があってとても居心地の良い場所。

旧市街内であれば全然歩けない距離ではないので、徒歩で街中を散歩するのがとにかく楽しい。

カフェやレストランもたくさんあって、僕にとっては天国のような場所です。

旧市街で最強にうまいお粥。しかも安い(1杯45バーツ→約200円)
森のようなオシャレカフェで頼んだ、オシャレメニュー
また会おうカフェ「See You Soon Cafe」で頼んだオシャレワッフル
アボカド系のスムージーボウル。これで150バーツ(約650円)

日曜日の夜にはサンデーナイトマーケットも開催されて、お祭り気分を味わえました。

旧市街で毎週日曜日に開催されるサインデーナイトマーケット。人多いけど楽しい
屋台コーナー超楽しい

ニマンヘミンに滞在中はほぼホテルとショッピングモールの行き来しかしていませんでしたが、

旧市街に来てからは散歩が楽しすぎて毎日数時間、どこかしらフラフラと歩いていました。

観光しないとか言っていたけど、旧市街来たら自然と観光してしまう不思議。

タイで25日間過ごした感想

以上、ざっくりとタイ25日間を振り返ってみました。

前回も30日ほどタイでグータラ生活をしていて、その時の記事にも書いたんですが、

タイに行きThai
タイで30日間生活してみた感想(タイ移住はアリか?) | タイに行きThai どうも、ヒロキです。 さて、私め2024年3月20日から4月18日の1ヶ月間(30日間)、タイで生活しておりました。 https://thai-ni-ikitai.com//thai-life-2024-day1 「旅行じ...

今回タイで25日間グータラしてみて、日本とタイの空気感の違いを改めて実感しました。

特にタイに行って思ったのは、交通ルールを守らない人が多いこと。

車はウィンカー出さずに車線変更するし、バイクは平気で歩道突っ込んでくるし、日本人の感覚からすると異常です。

でも、タイではこれが当たり前。

当たり前だからウィンカーなしで車線変更されようがバイクの傍若無人ぶりをみようが、現地の人は怒らない。

もしこれが日本だったら、ウィンカーなしの時点でブチギレ案件だと思います。

あと、タイでよく見かけるのは飲食店などの店員が暇な時に平気でスマホいじっている姿。

しかも接客も無愛想だったりします(もちろん、店によっては微笑みの国本領発揮と言わんばかりの満遍の笑みで接客してくれます)。

特にフードコートの店員なんかは暇な時スマホいじっていたりするんですが、もしこれが日本なら即クレームもんですよね。

日本人はルールを守る意識が強い人が多い一方、ルールを守らない人に対しても過剰に反応する傾向があるように思います(僕もそうかもしれません)。

僕も初めてタイに来た時はカルチャーショックを受けましたが、

タイで長期間過ごしていくうちに「ま、いっか」「こんなもんか」ってちょっとのルール無視でも気にしなくなってきたんです。

要は、他人の行動に対していちいち目くじらを立てることがなくなり、ストレスが減ったといいましょうか。

日本にいると「自分もルール守っているんだから、お前も守れよ!」みたいな同調圧力を感じたり、こちらが圧力を無意識にかけてしまったりと、

それが地味に大きなストレスになっていたんだな、と改めて気づいた気がします。

かと言って、日本が嫌いなわけじゃないので基本は日本にいますが(日本食うまいしw)、、

また日本かぶれになってきたところで、定期的にタイには行きたいなと思っています。

気が向いたら他の東南アジアにも行ってみたいな、なんて。

以上。

それでは、また次回。

バーイ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知在住の36歳独身無職ブロガー。28歳に大手企業を退職し、NZワーホリや全国各地アルバイトを経て2022年からはブロガーという名のほぼニートのような生活をしています(笑)無職なのに旅行したりと自由奔放に生きた結果どうなるのか?その過程と顛末をブログで発信します。良い子はマネしないでねw

コメント

コメントする

目次